2018年8月13日 / 最終更新日 : 2023年1月15日 chikakosato ピアノ教室について 幼稚園の先生に必要なピアノのレベルとは? フェリーチェピアノ教室を始めて25年になります。 ・保育士や幼稚園教諭の資格取得のための学校や専門学校に通う方。 ・すでにお勤めで日々のピアノ伴奏にお困りの方 が、常に在籍されてきました。 保育士、幼稚園の先生がピアノを […]
2018年8月9日 / 最終更新日 : 2018年8月8日 chikakosato ピアノ教室について 音楽ノートへの取り組みについて【プレ・レッスンタイムについて】 ホームページのトップページでご案内している「弾くだけじゃないピアノレッスン」で「プレ・レッスンタイム」について書いています。 このようなご質問を受けました。 自分のレッスン時間の前に行ってお邪魔にはならないのでしょうか? […]
2018年7月27日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 chikakosato ピアノ教室について ピアノ発表会で小学生がショパンを弾く生徒さんの軌跡 小学生でショパンが弾けるってスゴイ!と思われるでしょうか? ある生徒さんの記録を振り返るとなにも特別ではなく、大変でもありません。 今日はあるひとりの生徒さんの軌跡をご紹介いたします。 ピアノレッスン始まりは小学1年生 […]
2018年7月22日 / 最終更新日 : 2018年7月21日 chikakosato ピアノ教室について 連弾でピアノをもっと楽しもう! ピアノの楽しみ方はひとりで弾くことだけではありません。連弾や2台ピアノなどで幅を広げていくこともできます。レッスンやイベントで連弾に取り組むことも大事な学びです。横浜市鶴見区のフェリーチェピアノ教室 お問合せは045-584-7166
2018年7月18日 / 最終更新日 : 2018年10月9日 chikakosato ピアノ教室について ピアノレッスンの導入で使う楽譜について 横浜市鶴見区豊岡町のフェリーチェピアノ教室で使用している導入楽譜をご紹介しています。当教室では楽しく短期間でスキルアップできる教材を使用しています。お電話でのお問い合わせ045-584-7166
2018年7月4日 / 最終更新日 : 2018年11月20日 chikakosato ピアノ教室について ピアノレッスンの基本スキルは導入期から学んでいきます ピアノを弾くのは大変だと思っていませんか? 小さなお子様でも、リラックスして楽にピアノが弾けるようになることを中心に教えている。横浜市鶴見区のフェリーチェピアノ教室です。 ピアノレッスンの基本スキルとは ピアノを弾くとき […]
2018年7月3日 / 最終更新日 : 2018年7月3日 chikakosato ピアノ教室について ソルフェージュを取り入れたピアノレッスン 「リズム」「楽譜の初見能力」「聴き取るチカラ」はピアノ上達に大事な要素です。フェリーチェピアノ教室では弾くだけではないレッスンで、音楽人としての能力を高めることを目標としています。
2018年7月2日 / 最終更新日 : 2018年7月2日 chikakosato ピアノ教室について 考えるチカラを育てるピアノレッスン 当教室では「考えるチカラを育てるレッスン」を心がけています。受け身のレッスンにならないように、曲への向き合い方を指導しています。
2018年6月28日 / 最終更新日 : 2018年6月28日 chikakosato ピアノ教室について ソロ演奏だけではない、連弾の学び 導入の楽譜「オルガンピアノ」シリーズには各巻の最後に連弾曲があります。 ピアノを始めて半年もたたないうちに初の連弾体験となります^^ こちらは、オルガンピアノ1に収録されている連弾曲です。 どんなにシンプルな曲でも二人で […]
2018年6月23日 / 最終更新日 : 2018年6月23日 chikakosato ピアノ教室について 小学生のためのソルフェージュ・グループレッスン 当教室では、小学生の為のグループレッスンを行っています。「弾く」だけでなく、「聴く」「書く」「識る」ことで、バランスのよい音楽感性を育てることが目標です。
2018年6月22日 / 最終更新日 : 2019年10月31日 chikakosato ピアノ教室について ピアノレッスンで使用する楽譜は決まっていますか? 多くの導入の楽譜の中から当教室で使用している楽譜や取り組みかたについて書きました。生徒さんが無駄なく無理なく成長していけるテキストを選んでいます。
2018年6月19日 / 最終更新日 : 2018年6月21日 chikakosato ピアノ教室について ピアノレッスンはいつから始めるといいのか 子どもにピアノを習わせたいけれど、いつから始めたらいいのだろう?と考えではありませんか。 「音感を育てるには早いほうがいい」 これは間違いではありません。 絶対音感トレーニングは、7歳が限界です。 絶対音感とは、ある音を […]